こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。
保育園生活が始まると、一つ一つのものにお名前を書かなければいけませんよね。
その中に、毎日使う「おむつ」にも記名が必要な保育園が多いと思います。
毎日4枚~7枚前後使うおむつ…一週間で計算すると7×5日で35枚。
一ヶ月で140枚。年間にすると1,680枚です。。
想像を絶するほどおむつに記名しなくてはいけません^^;
…と、いうことで!
今回の記事では、おむつに名前を書く場所と書き方、大量のおむつの記名には「おむつポン」が便利!という口コミレビューをしていきたいと思います^^
保育園ではおむつに名前を記名する
入園時の説明会で保育園から、おむつには名前を書いてきてくださいね、と言われます。
長男の保育園でも次男の保育園でも言われたので、おむつに記名する保育園がほとんどかと思います。
最初は1枚1枚にオムツに記名が必須だなんて、信じられませんでした^^;
絶対めんどくさいじゃん…と。
長男のときに経験済みだったので、さすがに次男の保育園で言われたときは「やっぱりどこの保育園でも同じ」と思い、そこまで驚きはしなかったんですけどね。。
やっぱりめんどくさいはめんどくさいです(笑)
おむつに名前を書く場所はどこ?書き方は?
わたしの場合、おむつに名前を書く場所を保育園で指定されました。
オムツのメーカーによっては、お名前を書く場所があるのですが、指定の場所はこのあたり。
オムツがくしゃくしゃして書きにくいので、いちいち伸ばしてから書く必要があります^^;
これはくるっと丸めたときに誰のおむつか判別するために、この位置なんですよね。
保育士さんは一気にオムツを替えてくれた際に、「これは○○くんのであれは○○ちゃんのオムツね」とひと目見て分別させるためです。
だいたいの保育園では使用済みのオムツはお持ち帰りなので、名前が書いてないと保育士も困ってしまいます。
キレイな字で名前を書く
朝忙しい時間に、大量のオムツの記名はどうしても流れ作業になってしまい、雑になってしまいがち。
あまりに汚い字だと、保育士が読めない可能性もでてきます^^;
名前かぶりは名字も書かなくてはいけない
クラスに同じ名前の子もいる場合、下の名前だけでなく名字も書かなくてはいけません。
担任以外にも、臨時で来ている保育士さんでもひと目見てオムツを分別できるようにしたいってことだったんです。
誰のオムツかわかるようにきちんと記名しないといけません^^;
大量のおむつの記名が面倒なら、お名前スタンプがおすすめ
保育園に行くと9:00~17:00の間だけでも4~5枚くらい替えてくれるんです。
家だともっと少なく済むのですが、保育士さんが気を利かせてこまめにとりかえてくれるんですよね。
これにはありがたいとは思うのですが…
つまり、大量にオムツを準備しておかないといけないんです。
もちろん記名入りのオムツです。
そう、消費が多いだけではなく、大量にオムツに記名をしなくてはいけないのでママも大変です。
長男の時に、記名するのが面倒だと思ったので次男のときはお名前スタンプを購入しました。
大量のオムツに記名するのが面倒なママは、お名前スタンプは便利ですよ^^
おむつポン(シャチハタ)を購入しました
わたしが買ったのは、おむつポン。
まさにおむつにスタンプ押しますよ~ってネーミングですね(笑)
お値段もお手頃で、とにかく楽に記名ができればいいかなと思い、レビューも多くて高評価だったので購入しました。
【お名前スタンプ】おむつポンの使い方
ここで注意点が一つ。おむつポンを購入して届いたらすぐ使えるわけではありません。
おむつポンの商品が届いたら、
こちらのサイトにアクセスし、スタンプで使う子どもの名前を登録します。
URLhttps://www.shachihata.co.jp/odr/
注文時には商品同封の取扱説明書にパスワードが記載されているので、パスワードを入力します。
ネットで注文ではなく、同封されているハガキでも注文できますが、82円切手が必要になってしまうため
スマホまたはPCから注文するほうがいいと思います^^
子どもの名前と送付先の住所を登録するだけなので2分程度で簡単にできます。
やり方や流れは、おむつポンの裏面にも記載されていますよ^^
おむつポンの使い方
おむつポンの使い方は簡単で、
注文してから1周間前後でお名前部分のゴム印が届きます。
次に、インク台にインクを染み込ませます。
全体が黒くなるまでインクを出してみました。
ゴム印をつけたスタンプにインクをつけていきます。
緊張の一瞬!(笑)
力を入れて押すのも疲れるので、軽くポンと押してみました。
※おむつのシワシワは伸ばしたりせず、全く気にしてませんでした。
はいっ!どうでしょう?
なんだかすごくいい感じにお名前スタンプを押せました!^^
ぽんぽんぽんぽんと一気に4枚くらい押しても全然楽勝です。
連続で押すならインクは最低でも2枚に1度はつけたほうが良さそうです。
でもほんと楽ちんです。
これなら字もキレイで、フルネームなのでおむつを間違えられることもなく、
先生に喜ばれそうです^^
なによりキレイでスッキリ!気持ちが良いです^^
内蔵インクなら【連続捺印スタンプ】
おむつポンは内蔵インクではなかったのですが、内蔵されているお名前スタンプもあります。
インクを気にせずポンポン連続で押せるのはさらに楽ちんだと思います^^
わたしがこれを購入しなかった理由は…知らなかったから(笑)
|
価格重視!木製のお名前スタンプ
こうしてみると、お名前スタンプはだいたい1,000円以上します。
もっと安いのがほしい!という場合は、木製のお名前スタンプもおすすめ。
インクが別途必要ですが、安いほかに好きな色のインクで押せるといったメリットもあります。
|
手書きとお名前スタンプ、どっちが楽?ママの口コミ
おむつにペンで手書きかお名前スタンプか、どっちが楽かママの口コミを見てみましょう。
マジでサイン会かと思いました(笑)
ってか、おむつ一枚ずつ名前てつらすぎますね!!!
みんなそうなんですか?私は楽して子育てしてるわ。。。— みのこハワイ@人生が最高のコンテンツ (@minoconoyama727) 2019年5月24日
今日は洗濯と洗濯槽洗い(自動)と床掃除とビニール袋100枚名前付けしたのでゆるされたい
トイレトレがゆるゆると始まってはいるけビニール袋名付けは当分続くだろうからおむつポンの替えインクというか印台買ってこねば— Ir/あまね美智 (@Thornapple_Ir) 2019年5月27日
そうですよね😢😢おむつとか名前書かなきゃいけなくて大変です😢
— natuki🐻7m (@natuki87012025) 2019年5月25日
今日は子供たちの相手で全く家のことできなくて、いまやっと終わった…と思ったらおむつの名前書きやってなかった。。。
— えい (@topofthealphabe) 2019年5月19日
保育園グッズの名前つけどの方法でやろうかなぁ、
主に布製品。
おむつはおむつスタンプ買うべきか悩むなぁ。— しゃん@1y (@canShan102) 2019年5月25日
保育園、娘のおむつにひとつずつ名前を書いて補充しとかなきゃいけないのでお名前スタンプ買ってちまちまちまちま押してたんだけど、風邪で寝込んでたら夫が黙ってお名前スタンプ押して持って行ってくれて、そのことを押し付けがましく言うでもなく、この人と子ども作って良かったな……と思いましたん
— はせ おやさい(GORGE.IN)👾 (@hase0831) 2019年4月8日
4月からの保育園用にカルロスの名前スタンプ、とりあえずおむつ2袋分押した~。
オムツポンは入園説明会で紹介して良いと思う…圧倒的時間短縮。油性インクだからビニール袋の記名にも使う。 pic.twitter.com/ytVdfteHuv— 44 with B@1y10m (@44withB) 2019年3月27日
まとめ:入園アイテムグッズを使って時短しちゃおう
保育園や幼稚園、小学校などに通う際に必ず必要になる「お名前の記名」。
小さく細かいものも含め、全てのものに記名をしなくてはいけませんよね。
共働き世帯が増えているこの時代、ママの負担を少しでも軽減できるようにしたいですよね。
入園に役立つ育児グッズを利用すれば負担が軽減された!と実感するママも多いですよ^^