こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。
出産準備で用意するリストってたくさんあって揃えるのが大変ですよね^^;
我が家は一人目の出産時に、準備リストのものを一通り揃えたのですが、全然使わなかった!
というものが多かったのを覚えています。
その結果、費用面だけかかって、使わないものがたくさん残るという結末に。。
その経験あってか、二人目の出産時は買うものがかなり少なく済み、費用面でも楽になりました^^
何かと出産時期は出費がかさなりますので、
これだけはあったほうがいい!という必要最低限のものだけを知りたいって方もいるのではないでしょうか?
2人の出産経験をしたわたしが必要最低限の準備リストと実際に使ったものだけをピックアップしていきますね^^
出産準備に最低限必要なものをリストでまとめました
赤ちゃんが産まれる前、できれば妊娠中(4ヶ月~9ヶ月くらいまで)には揃えておきたいですね。
ほかにも、ネットで買うほうが安く売ってたりするので、店頭と比較しながら購入するのも費用を抑えるコツです^^
出産準備で必要最低限のリストはこちら。
グッズ | 数量 | 詳細 |
---|---|---|
紙おむつ | 10枚/1日 | はじめはテープタイプがおすすめ。 |
おしりふき | 5こ~ | 分厚いほうが使いやすいです。 |
おしりふきのフタ | 1こ | 1枚1枚取り出しやすくなります。 |
爪切り | 1つ | テコタイプを購入。 ⇒赤ちゃんの爪切りのコツ |
体温計 | 1つ | おでこで測るタイプが便利。 |
清浄綿 | 1パック | 母乳をあげるときなどに活躍。 |
温湿度計 | 1こ | 部屋の温湿度管理に便利。 |
哺乳瓶 | 2本 | プラスティック製だと軽くて使い勝手が良いです。 |
粉ミルク | 1缶 | スティックタイプもあるとお出かけに便利。 |
哺乳瓶消毒用品 | 1つ | 電子レンジで消毒するタイプがおすすめ。 |
抱っこ紐 | 1つ | エルゴの新生児から使えるものがおすすめ。 |
退院時の赤ちゃんの服 | 一式 | 退院時の赤ちゃんの服。 |
チャイルドシート | 1つ | 退院時の赤ちゃんを安全に乗せるため。 |
短い肌着 | 5枚~ | 裸の上に着せる肌着。 |
ドレスオール | 5枚~ | 肌着の上から着せます。 |
ガーゼ | 10枚~ | 吐き戻しやよだれを拭いたり様々な用途で使えます。 |
よだれかけ | 5枚~ | 衣服が汚れないように使えます。 |
ベビーソープ | 1こ | 赤ちゃんが使えるタイプならOK |
沐浴剤 | 1本 | 入れるだけで赤ちゃんの体を清潔に保てます。 |
ベビー綿棒 | 1ケース | ベビー用のほうが鼻や耳に使いやすいです。 |
消毒エタノール | 1本 | 赤ちゃんのへその緒を消毒します。 |
ミルクやおむつなどの消耗品はネットでまとめて買うと安くなったりしますよ^^
また、産院で準備してくれるものが多かったりするので、「入院時のしおり」などで確認しましょう^^
マタニティの最低限準備したいもの
ママの入院中に最低限準備したいものリストです^^
グッズ | 数量 | 詳細 |
---|---|---|
パジャマ | 2枚~ | 入院中のパジャマ。 |
産褥シーツ | 3枚~ | 産後用のパンツ。 |
授乳用ブラジャー | 3枚~ | ワイヤーが入っていないタイプ。 |
お産用ナプキン | 1パック~ | 夜用ナプキンでも代用できます。 |
退院時のママの服 | 一式 | 退院時に着る服。 |
ビニール袋 | 数枚 | 着替えを入れたり様々な用途で必要 |
お泊りセット | 一式 | メイク・洗面・入浴グッズ。 |
産院によってはパジャマの貸出があったり、産褥シーツや授乳用ブラジャー、お産用のナプキンの提供があったりします。
わたしは母乳パッドを買いましたが、結局使わずでした^^;
生後まもない頃は、まだ母乳が十分出ないことも多々あるんだとか。(私の場合もそうでした)
「本当に必要だと思ったら購入する」でも大丈夫だと思いました^^;
絶対必要!出産入院で忘れてはならないリスト
出産時の入院中や会計時に必要なものも忘れずにリストに入れておきましょう^^
ポイント
- お金(財布)
- 診察券
- 必要書類(出産一時金手当等)
- 母子手帳
- 健康保険証
- 印鑑
- スマホ&スマホの充電器
出産の準備費用を抑えるコツ6選
出産時期は、いろいろと出費が重なる時期なので、なるべく少しでも費用を安く済ませたいところ。
準備費用を抑えるコツを6つ紹介していきますね^^
お下がりやママ友から借りる
兄弟がいればお下がりを、ママ友がいればママ友から借りるものアリ。
いとこや親戚からお下がりをもらえるケースもありますし、まずは声をかけてみてはいかがでしょうか。
新生児の50~60サイズが何着もあっても短い期間ですぐ大きくなってしまって着れなくなるので、こういったお下がりの服がたくさんあると便利です。
フリマアプリなどを活用する
メルカリやラクマなどのフリマアプリを活用するのもおすすめ。
「1、2回しか着なかった」という美品があったり、ものによっては「買ったけど着なかった、使わなかった」という新品のものも。
ジモティーアプリでも、0円でもらえたり格安で購入できる可能性があります。
リサイクルショップを利用する
リサイクルショップを利用するのも節約につながります。
新品で購入するよりも安くで購入できますし、なかには新品の状態で売られている商品もあります。
ものによってはかなりの美品を見つけられるケースも。
代用できるグッズかどうか
赤ちゃん用品って基本的にお値段がお高めですよね^^;
それに、わざわざ赤ちゃん用品で揃えなくても代用できるグッズって結構あるんです^^
マザーズバック(普通の大きいバック)、授乳ケープ(ストールや薄い服)、沐浴用ガーゼ(普通のガーゼやバスタオル)、ベビーバス(そもそも使わなかった)、ベビーベッド(大人用と一緒の布団)など、代用できたり使わなかったりすることが多いです。
買おうと思っているグッズが代用できないかどうかを考え、どうしても必要か検討してから購入するといいと思います^^
便利かもと思って買うと使わないこともある
これ便利そう!と思ったり、使うかもしれない、と思って購入しても実際に使わなかった、もしくは使えなかった、ということがあります。
我が家でいえば、ベビーカー、ハイローチェア、授乳パッドなど全く使いませんでした^^;
大型のものを買うときは、実際に試してから買うのでも遅くはありません。
「必要」と思ったときに買えば十分間に合うものはあとから買うでもアリです。
わたしが最近買ってよかった~と思ったものは、おむつスタンプですね。
これは入園グッズで約に立ちますよ^^!
レンタルサービスを活用する
大型のベビーグッズなどを買うとなると、費用も高くなったり置き場所にも困ったりします。
買ったはいいけど結局使わなかった!ということも…^^;
使用期間が短いので、レンタルサービスを活用するのも一つの手です。
0歳~知育おもちゃをレンタルできるサービスもあります。(私も愛用中!)
知育おもちゃレンタルができる「トイサブ!」とは?利用した感想とメリット・デメリットを解説!
こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。 うちには1歳5ヶ月の息子がいます。 最近家にあるおもちゃ ...
家がおもちゃだらけになる!ってことも防げますし、気に入ったら購入もできてオススメです^^
出産準備はいくらかかった?先輩ママの口コミ
出産準備にかかる費用はピンからキリまで。
ベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなどもろもろ準備するとなると費用は高めになりそうです^^;
インスタで出産準備費用どのくらい予算orかかったかを質問させてもらったらだいたい15~20万円くらいっぽい😲
チャイルドシート、ベビーカー、抱っこ紐を揃えるといっきに高いのかなぁ🤔— Yuki 30w (@s_z_m_r_) 2019年5月1日
病院によりますが、東京の出産準備費と出産費用、区の助成受けても20万〜60万ほど足がでてる人が多かったです😭 ひぇ〜
— あやぼう@垢移動(´ω`) (@iiiWVWV) 2018年8月20日
妊娠期間の健診費用、マタニティ用品費用、出産準備用品費用、出産費用などで、50~100万円くらいかかって、健保からの還付金40万円くらいあるよね。これが高いのか安いのか、よくわからんな。。このお金がマジで無理な人は、子供産んでからもしんどいだろうしねぇ。
— こゆるぎ岬@ゲースロ最終章 (@o_thiassos) 2015年1月5日
ベビーカーは妹がプレゼントするとゆうので甘えてしまおう!
結局、出産準備費用は約4万也。助産師さんやママさんは産後に買い足せば十分!っていうけどホントかな?— xxx (@runnrunrunnnnn) 2014年8月27日
出産準備費用を計算したら今のところ6万700円☆ベビーカーやチャイルドシート友達がくれてホントによかったぁ((((o´ω`o)まだ買わなきゃいけないものあるけど、あと3万円以内に済ませたいな☆
— みきてぃ (@miki1028) 2012年4月22日
まとめ
出産準備リストって全部揃えようとするとほんとに大変ですよね^^;
うちには必要ないかも、あとで買えばいい、使うかわからない、ってものも結構ありますし、病院でもらえるものもあるので、自分で用意する必要がなかった!ということも^^;
ぜひ今回紹介した準備リストを参考にしてみてください。
育児用品のレンタルサービスを活用したり、メルカリなどのフリマアプリやジモティーを活用するのも費用を安くする一つの方法です。
出産が終わればすぐに育児が始まります。
そうなるとなかなかゆっくりと買い物したり外出できなくなるので早めに準備しておきたいですね^^