こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。
はじめての保育園に預けた場合、ほとんどの園で「慣らし保育」があり、最初の1~2週間は早めのお迎えになります。
また、転園をした際にもこういった慣らし保育期間を完了してから通常保育となるので、この期間中は
「ママの仕事どうする?」問題が発生します^^;
- 職場復帰してすぐに休むことができない
- 仕事があるのに休めない(給料にひびく場合も)
- 保育園に慣らし保育をなしにしてもらうこともできない
仕事を休めるなら何も問題はないハズ。
でも、そうなかなか簡単にいきませんよね。
慣らし保育中、仕事休めないママはどんな対策をして乗り切ったのでしょうか?
今回の記事でその対策法や口コミを紹介していきますね!^^
仕事復帰したのに慣らし保育がはじまる…
保育園の入園が決まってバリバリ働くぞー!と意気込んだのに、
慣らし保育が始まって全然仕事ができなくて
ヤキモキする気持ち…よくわかります!^^;
勤務時間もろくに取れず、
もしくは、職場復帰したのに早退しなくちゃいけないから職場で気まずい…ってことも。
ほんとに切に感じます…。
だって、せっかく職場に復帰できた!仕事頑張るぞーと思っていたのに、いきなりフルでは働けなくて、早退を余儀なく強制されるって厳しいですよね。
しかも保育園に初めて入園するママにとっては、慣らし保育の存在を知らない方だっています。
【慣らし保育】1歳児の体験談!必要性や進め方は?やっぱり夜泣きしちゃう?
こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。 今や共働き世帯が増え、保育園に入れない方がたくさんいます ...
仕事は休めないし「慣らし保育なし」はできない
仕事復帰と慣らし保育はタイミング的にはかぶってしまいがちです。
かといって仕事復帰早々休みずらいし、慣らし保育をなしにしてもらうことも難しいですよね…
となると、職場に相談するか、保育園に相談するか、周りの人の協力やサポートを得てこの期間をなんとか過ごさなくてはいけません。
わたしもはじめに職場に休ませてもらいましたが、1年以上ブランクが空いた上に、復帰早々「休ませてください」はとても言いづらかったです。※わたしの場合は有給がたくさんあったので、有給をあててもらいました。
復帰早々職場の居心地が悪くなることも
と相談しても、
なんて冷たい言葉をかけられることもあるかもしれません。
これじゃせっかく職場に復帰したのに働きにくい環境であることは目に見えています^^;
できれば復職前に何らかの対策を取っておくとスムーズに復帰できます。
慣らし保育は職場の理解が必要不可欠
これまた厄介なのが、
職場の方は、そのもの自体知らない人や、経験はしているはずなのに忘れている、ということもあります。
慣らし保育中でも柔軟な対応やスムーズにお迎えができるようにするには、職場の理解が必要不可欠なんですよね。
職場には理解してもらえない人もいる
と慣らし保育中に疑問に思われることも少なくないです。
ほかにも、子育てしていると子どもの急な熱などで早退や休んだりすることがどうしても起きてしまいますよね。
職場の人の中には、そういったことに理解してもらえない人もときにはいます。
それに、慣らし保育が終わった後は、希望の時間で保育してもらえます。
ただ、熱や体調不良で園から呼び出しがかかることがあるので、少なくとも職場の理解がほしいところですね^^;
社長が時給20円あげてくれてた!稼げないけど転勤妊娠出産で長いブランクある私を採用してくれただけでありがたいし、社員パートもれなく全員いい人で仲良しだし、いくらでも休んでいいから辞めたくなくなる。社長が人格者だし「いつもありがとう」とか言ってくれるから空気がいいんだよね
— きょうこ (@tDRWdpJtwoPwTsS) 2019年5月8日
有給を使って慣らし保育のお迎えに行く
もし有給があれば、有給をあててもらって慣らし保育のお迎えに行く方法もあります。
これも会社に相談しながら、どうしていくか決めていくといいと思います。
※わたしはたくさん有給が残っていて、事務の人も子育て中の母だったので有給をあててくれました。
育休中で、4月に保育園入れられたとして慣らし保育の間とか仕事どうしたらいいんだろう?有給で休んじゃったほうが楽な気がするけど…
— ゆう (@20190228baby) 2019年5月3日
慣らし保育期間中、仕事が休めないときの対策法!
慣らし保育は平均的に1週間〜2週間程度の一定の期間です。
子どもや園の方針でもっと短かったり長かったりもするので、保育園の見学時に慣らし保育の期間を聞いてみるといいと思います。
仕事が休めないときの対策法として先輩ママの意見も参考にしながら紹介していきますね!
両親や旦那にお迎えに行ってもらう
もし自分がお迎えに行けない、職場もダメそうであれば両親や旦那にお迎えに行ってもらう方法もあります。
慣らし保育はずっと、というわけではないので一定の期間だけ、とかこの日だけ、とお願いすれば頼みやすくなります。
保育園にはあらかじめ、誰だれ(旦那や親)が迎えに来ると伝えておけば承諾してくれることがほとんどです。
義母に言いにくい、預けたくないって方ももちろんいると思うので、他の方法も見ていきましょう!
慣らし保育の時間を延長してもらう
いっそのことお迎えの時間にどうしても間に合わなそう、両親も旦那も迎えに来れない、となると、保育園に相談するしかないですよね。
時間の変更は無理、と断られるケースもあれば、柔軟に対応してくれる園もあるのでまずは相談してみるといいと思います。
きちんと説明をして、延長してもらえるのであればお願いして、変更した時間に間に合うようにお迎えに行きましょう^^
ファミサポに登録する
「ファミリーサポート」といって保育園のお迎え等ができない依頼人と、子育てしている人の援助をしたい提供人とか助け合う組織です。
参考ファミリーサポートセンター | 一般社団法人女性労働協会
各自治体にて申込み、登録ができます。※説明会に参加しないと受けられないケースがあります。
利用できる時間や料金は各自治体ごとに設定されていて、1時間あたり600円~1,000円くらいが相場です。
ファミサポのデメリット
- 特別な資格がなくても提供人になれること。
- 登録から利用まで1ヶ月近くかかる場合もある。
- 他人が家に入ることに抵抗がある人もいる。
ベビーシッターを利用する
ファミサポよりも気軽に利用できるのがベビーシッターです。
地域などにもよりますが、人気のベビーシッターや会社の場合は早めに予約しないと利用できないケースもあります。
ですがマッチングサイトも多く、どのベビーシッターにお願いするか選べたり、前日予約も可能だったりするのも魅力です。
料金はファミサポよりも比較的高めで、1時間あたり1,000~4,000円くらいすることも。
ベビーシッターのデメリット
- 特別な資格がなくてもベビーシッターになれる。(資格が無いと働けない会社もある)
- 利用料金が高め。
- 他人が家に入ることに抵抗がある人もいる。
認可保育所または認可外の保育所で一時保育をお願いする
認可保育園または認可外保育園にて一時保育(一時預かり)をお願いする方法です。
基本的に保育士または資格を持たない保育補助の方が見てくれます。
各自治体や園にもよって異なりますが、1時間あたり500円~1,000円、日額2,000円~10,000円程度で利用できるところが多いです。
また一回の利用が4時間以上から、と定められている地域もあるので事前に確認が必要です。
一時保育のデメリット
- 集団のため、病気などにかかる恐れもある。
- 予約が取りにくい。
- 短時間では預けにくい場合もある。
まとめ
いろいろなサービスや対策法がありましたが、料金が思っていたより高かったり、予約が取れないといったことがあります。
子育ては一人で頑張ろうとすると大変なので、職場の理解や周りのサポートがあると本当に助かりますよね。
「少子高齢化対策」として近い将来、保育園無償化のほかに行政が何か対策を考えてくれるかもしれませんが、身近で頼れる人を探しておくほうがいいに越したことはありません。
もしくは上記で紹介したサービス等を利用して慣らし保育期間を完了させるのもそれも一つの方法です。
ただ、全く知らない人に任せるよりは身近な人のほうが子どもも安心できることは間違いありません。