こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。
今や共働き世帯が増え、保育園に入れない方がたくさんいますよね。
我が家も保育園に申し込んでは落ちて、また申し込んで…の繰り返しでようやく保育園に入園できたという大変な時期がありました^^;
やっと保育園に入れた!と思ったら、「慣らし保育」が始まったり…
慣らし保育のことを知らなかった、という方も多いのではないでしょうか?
保育園に入園して最初の難所が慣らし保育と言われてたりします^^;(笑)
今回の記事では、我が家の次男(1歳児)が経験した慣らし保育について紹介していきますね!
今回の記事でわかること
- 慣らし保育とその必要性って?
- 慣らし保育の進め方やスケジュール
- 慣らし保育の平均期間ってどれくらい?
- 慣らし保育中の保育料
- 慣らし保育が始まると夜泣きが増える?
子供が初めて保育園に入るって方は、「慣らし保育」は聞き慣れない言葉かもしれません。
保育園に入園が決定!でも、慣らし保育が不安でした
我が家が保育園に申し込んで、落ちて、申し込んでをくりかえして4月の入れ替え時に入園できるとのお知らせが市役所から届きました。
やっと受かったかー!と嬉しい反面、離れ離れになる寂しさもあり、なんともいえない気持ちに^^;
他にも心配事はいくつかあって、次男は後追いや人見知り、場所見知りもひどく、ママがいないと泣いてることが多かったんです。。
慣らし保育があるというのは長男のときに経験していたのでなんとなくは知っていました。
次男の場合は保育園に入園が決まり、はじめの面談で次男の様子をみた保育士が「慣らし保育少し長引きそうだね。」と言われたので、やっぱりか…と不安がありました。
次男が4月から保育園なんだけど、「慣らし保育が長引くかも」って保育士さんに言われてる😭そ、そんなことってあるの⁉️
— 35スマイルママ@二児の母 (@35smile_mama) 2019年3月29日
※このときの次男は、場所見知り+人見知り。ママから一切離れられず、保育士に話しかけられると後ろに隠れて泣いてしまうといった様子でした^^;
そもそも慣らし保育って必要?なんのため?
慣らし保育のはじめは1時間ほどでお迎えになることは普通にあります^^;
仕事復帰したママにとっては仕事なんてできる余裕もないほど大変です。
なので、慣らし保育ってなくていいと思うママもたくさんいるんですよね。
でも入園時のしおりにも記載があったり、保育士に慣らし保育の必要性を説明されたりします。
じゃなぜ慣らし保育は必要なの?っていうと…
慣らし保育が必要な理由
赤ちゃんや子どもにとっては、いきなり環境が変わることはストレスを与えてしまうようです。
安心できるママやパパとこれまでずっと一緒にいた中、いきなり知らない場所で知らない人がそばにいるって、たしかに子どもにとっては不安だし、きっと怖いですよね。
普段とは違う、知らない環境に慣れるために、初日から9時~18時のフルで保育生活ではなく、はじめは1時間、次の日は2時間、と徐々に保育時間を増やして慣れさせるといった狙いがあるようです。
そうでないと、いきなり環境が変わってしまうことで子供はストレスから突然死を招いてしまうこともあるんだとか。
とくに3歳未満の子供にとっては大きなストレスになってしまう傾向があるそうです。
研究グループでは、この預けはじめの突然死について、新たな環境への適応困難が要因になっている可能性を指摘しています。
小保内部長は「子どもは成長とともに新しい環境に順応する力をつけていくが、その経験が少ない3歳未満の子どもにとっては、保護者から離れて1人で保育園に入ることが、想像以上の大きなストレスになっていると考えられる。突然死の半数が起きている預けはじめの1か月については、特に注意が必要だ」と話しています。
慣らし保育の進め方【我が家のスケジュール】
我が家が通っていた慣らし保育の進め方は、保育時間を徐々に増やしていって、子供を少しずつ慣れさせるといった感じでした。
初日は約1時間の保育時間からスタートし、給食が始まる前は、「最初はママと一緒に食べる」といったこともありました。
進め方や内容、スケジュールにおいても子どもの様子によって変わるみたいでした。
各自治体や保育園によっても、慣らし保育は数日しかないところもあれば1ヶ月近くあるところもあるみたいですね。
※保育園の見学に行った際に、その園での慣らし保育の詳細について確認しておくといいと思います!
我が家の慣らし保育のスケジュールと内容 | ||
---|---|---|
1日目 | 9:00~10:30 | 初日なのでほんとに少し… |
3日目 | 9:00~11:30 | 午前おやつを食べる予定が食べられず。 |
5日目 | 9:00~11:30 | またもおやつを食べられず。 |
7日目 | 9:00~13:00 | 付き添いではじめての給食を食べる。 |
8日目 | 9:00~12:30 | 給食を少し食べて帰宅。 |
11日目 | 9:00~13:00 | 午前おやつも給食も少し食べられるように。 |
13日目 | 9:00~14:00 | 少しお昼寝をしてから帰宅。 |
15日目 | 9:00~15:00 | 午後のおやつを食べてから帰宅 |
16日目 | 通常希望の保育時間に。 |
慣らし保育の平均期間はどれくらい?
我が家の場合、慣らし保育の期間は15日間でした。
※保育園の慣らし保育期間の予定は7日間
結果、予定期間よりも倍近く伸びてしまう結果となりました^^;
長男のときは、違う保育園でしたが慣らし保育の期間は約1週間でしたし、
周りのママ友や保育士に聞いてみても、慣らし保育の平均期間は、だいたい1~2週間くらいが多いようです。
仕事復帰は慣らし保育終了後からがおすすめ
1人目で初めての保育園だと、慣らし保育の存在すら知らない方もいると思います。
入園後の説明会や面談時に初めて慣らし保育の説明を受けて、
「慣らし保育って何!?」ってびっくりする方もいらっしゃるかもしれません^^;
なので、
といったことも考えられます^^;
それをわかりやすく教えてくれるのが、漫画で紹介されているコチラの記事。
慣らし保育が始まったけどお迎えができない方へ
慣らし保育なんてあるの知らなかった!
こんなに長引くと思わなかった!
でも、仕事は休めないし、慣らし保育をなしにしてもらうこともできない…と悩む方もいるはず。
まずは保育園、職場に相談してみて、サポートを受けられそうな両親や旦那に相談してみましょう!
慣らし保育中、仕事を休めない場合は?(転園の場合も含めた)対策法!
こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。 はじめての保育園に預けた場合、ほとんどの園で「慣らし保育 ...
慣らし保育中も料金は通常通りかかる
慣らし保育が長引いて、通常の保育時間を下回ったとしても、保育料は変わらず1ヶ月分として請求されます。
病気で休んだとしても、インフルエンザが流行って休園となっても、です^^;
ただ、認可保育園と認可外保育園の計算方法にもよって異なる場合があるそうなので園に確認してみるといいと思います。
慣らし保育が始まってから夜泣きが増えた?
慣らし保育が始まると、とくに0歳児・1歳児クラスの泣き声はハンパじゃないです…
教室内はパニック、子どもたちはずっと泣いてる状態、先生たちもすごく大変そうです^^;
旦那にもこの大変さを知ってほしい!と思ったので、慣らし保育中に来れそうな日に旦那に一緒に迎えに来てもらいました。
慣らし保育中の壮絶な教室を見た旦那の感想は、口をぽかーんと開け、しばらく呆然状態。
「や…やばいね…」
この一言でした^^;←少しでもわかってもらえてよかったです。(笑)
そんな壮絶な慣らし保育期間なのですが…
あまりにも壮絶すぎるせいか、「夜泣きが増えるよ」とママ友から聞いていたのですが、やっぱり我が家もそうでした^^;
これまで夜泣きはあまりしなかったのですが、夜寝ているとき突然大泣きしたり、ムクッと起きて「ぎゃー!」となったり…
と心配していましたが、日に日に収まってきました^^
ママの負担を少しでも軽減させるために
保育園の入園が決まってからというものの、入園準備や日々の準備も多くて驚くママも多いのでは?
わたしもはじめの頃は、保育園で必要な荷物を持って子どもを抱っこor車に乗せて、、ギャーギャー泣いて大変・・・というママの苦労を感じました^^;
やらなきゃいけないことがたくさんあるんですよね^^;
できればママのやることを少しでも減らす、というので入園便利グッズがあると楽ですよ^^
私も愛用してるおむつスタンプなんかもオススメです!
おむつに名前を書く場所と書き方は?便利なお名前スタンプのおすすめを紹介
こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。 保育園生活が始まると、一つ一つのものにお名前を書かなけれ ...
まとめ
保育園に入園できて一安心、と思いきや「慣らし保育が大変だった」と経験するママも多いです。
復帰できたと思ったら慣らし保育で仕事が思うようにできなかったり、早退しないといけなかったり。
大泣きする子供を見て、切なくなってしまったり、預けることを躊躇してしまうことも…
いろいろ大変な慣らし保育の期間ですが、職場にはきちんと慣らし保育の期間があることを伝えたり、周りのサポートを受けられるように調整したりと、バタバタしないように余裕を持った計画が必要かもしれません。
元気な保育園生活を送るためにも、子どもの体調が第一なので保育園の連絡帳を上手に活用したりすることも大切ですよ^^
保育園の連絡帳の役割って?ネタ切れや一体なに書けばいいのかわからないママへ
こんにちは、35スマイルママ(35smile_mama)です。 保育園に通い始めると、「連絡帳」をもらいますよね。 「ん ...